✅ 「えっ、沸騰させた味噌汁のほうが美味しい!?」実体験エピソード
「味噌汁は沸騰させたらダメ」——。この教え、私も家族(通称:ばっちゃん)も信じて疑わなかったんです。
ところがある日、こんな衝撃発言が。
「ばっちゃんの味噌汁、今日めっちゃうまい!」
でも、その日はなんとばっちゃんが火を消し忘れて味噌汁がグツグツ沸騰していたというオチ(笑)。私も「え、味噌は沸騰させたらあかんやろ!」とずっと思ってたので、「気のせいやわ〜😂」と流していました。
🧑🍳 息子が気づいた“うっかり沸騰味噌汁”のうまさとは?

今思えばあれが「答え」だったのかもしれません。
最近、料理研究家・リュウジさんが「味噌汁は沸騰させたほうが美味い」と語り、その検証結果がSNSで話題に。まさにあの日の味噌汁が再評価された気がして驚きました。
🔥 沸騰はNGのはず…でも本当にそう?
味噌汁を沸騰させると「味噌の香りが飛ぶ」「旨味が落ちる」と、昔からよく言われてきました。でも実際のところ、それって本当にダメなことなんでしょうか?
📱 SNSで話題!リュウジの“味噌汁沸騰説”とは

料理研究家のリュウジさんは2025年7月、X(旧Twitter)やYouTubeで「味噌汁は沸騰させたほうが旨い」と発信。
この発言が火種となり、SNSでは沸騰肯定派 vs 否定派の論争が勃発しました。
🍜 1分?10分?リュウジさんの検証結果まとめ
実験では以下の3通りを比較:
- 沸騰なし
- 1分沸騰
- 10分沸騰
その結果――
1分沸騰が最も香り・旨味のバランスが良いという結論に!
10分沸騰では濃厚な旨味ととろみが出たものの、「しょっぱい」という声も。
🧠 昔の「沸騰NG」常識はなぜ広まったのか?
もともと「沸騰させるとダメ」と言われた理由は、味噌に含まれる生きた菌や酵素が高温で死んでしまうためです。特に昔ながらの“生味噌”は発酵菌が元気なまま売られていたため、加熱NGの常識が広まりました。
🧪 専門家の分析:沸騰で“風味が◯%落ちる”って本当?
食品分析会社「味博士の研究所」では、味覚センサーを使った実験により
沸騰させた味噌汁は、旨味スコアが0.2ポイント低下し、苦味が増すというデータを公表。
また、味噌の香気成分は加熱で約30〜40%揮発するという分析もあり、風味の損失は無視できません。
つまり、風味を最大限に活かすには加熱方法がカギというわけです。
🛒 実は全然違う!市販味噌と生味噌の違いとは?

味噌のタイプ | 菌の状態 | 加熱の影響 | おすすめの作り方 |
---|---|---|---|
市販加熱味噌 | 殺菌済(菌なし) | 強火・短時間OK | 沸騰後1分程度でOK |
生味噌/手作り味噌 | 生きた菌や酵素あり | 60℃以上で風味損失 | 火を止めて溶く、60℃以下で温め |
🧂 味噌の種類ってそんなに違うの?
はい、実はとっても違います!
- **市販味噌(特にパウチ入りの合わせ味噌など)**は、加熱殺菌されてるため常温保存が可能。その分、発酵菌はほぼ死滅してます。
- 一方、生味噌は冷蔵保存が必要で、発酵菌が活きたまま。だからこそ加熱に弱いんです。
🏷 味噌パッケージで“生かどうか”を見分けるコツ
- 「要冷蔵」「生タイプ」などの表記があるかチェック!
- 「加熱処理していません」「非加熱」などの文言もヒントになります。
スーパーで買う時は、ここを見てから調理方法を選ぶと◎!
🔧 味噌によって“正しい加熱方法”は変わる!
まとめると…
- 市販味噌 → 軽く沸騰(1分程度)OK!むしろ旨味UP
- 生味噌 → 火を止めてから溶く!香りと酵素を守るのが大事
🥄 味噌汁がもっと美味しくなる!プロのひと手間
- お椀に味噌を溶いてから鍋に戻す「別溶き方式」
- 火を止めてから出汁の温度を少し冷まし、味噌を溶く「温度差仕込み」
こうした小技も知っておくと、味噌汁の世界が広がります✨
📝 まとめ:味噌汁の正解は1つじゃない!
✔ 昔ながらの「沸騰させない」は、発酵が活きていた時代の話
✔ 今は味噌のタイプに合わせて「正しい温め方」を選ぶのが大切
✔ リュウジさんの発信をきっかけに、味噌汁への見方が変わる人も多いはず
あのとき、うちのばっちゃんがうっかり火を止め忘れた味噌汁。
もしかすると…あれが“最高の一杯”だったのかも?😊
コメント