スポンサーリンク

🐰 【2025年最新】癒しと歴史が同居する広島のうさぎ島・大久野島|行き方・見どころ・注意点まとめ

旅行・グルメ
スポンサーリンク

こんにちは!さったまです!

ついさっき、Yahoo!ニュースの記事で話題になっていた
広島の「うさぎ島」こと 大久野島(おおくのしま) を知りました✨

実は、私が住んでいるところの近くにも
うさぎと触れ合える場所があって
我が家の3兄妹は動物のふれあいが大好きなんです🐰💚

特に次男が「うさぎさんにえさあげたい!」とよく言っていて
私自身も、いつかうさぎを飼いたいと密かに思っているくらい大好きなので
「旅行がてら行ったら絶対喜ぶだろうな〜!」と妄想が止まりません✨

そこで今回は、同じように
✅「うさぎ島ってどこ?」
✅「どうやって行くの?」
✅「何ができるの?」
と気になっている人向けに、私の備忘録も兼ねて
【行き方・見どころ・注意点】をまとめてみます!


🌿 大久野島(うさぎ島)ってどこにあるの?

📍 大久野島は広島県竹原市の沖に浮かぶ島で
瀬戸内海国立公園の一部として自然が守られています。

忠海港(ただのうみこう)からフェリーで約15分で到着できるので
広島観光のプランに組み込みやすいのも魅力です!

島の周囲は約4.3kmほどで、島内には
✅ 休暇村大久野島(宿泊施設)
✅ キャンプ場
✅ 温泉施設
✅ レンタサイクル
などが整っています。


✅ 人は住んでいるの?

ちなみに大久野島は「無人島」に分類されていて、
常に住んでいる住民はほとんどいません

ただし、観光の拠点となる休暇村や資料館などで働くスタッフさんが
日中やシーズン中に滞在しているので
無人島でもちゃんと人の手で守られていて、子連れでも安心です◎


🐇 なんでうさぎがたくさんいるの?

大久野島には現在約500〜900羽の野生のうさぎが暮らしています!
元は1971年に地元の小学校で飼われていた8羽のうさぎを放したのがきっかけで
野生化してどんどん増えたそうです。

📌 うさぎさんはとっても人懐っこくて、エサを持っているとすぐに寄ってくる🐇!

近所でもうさぎと触れ合っている我が家の子どもたちにとって
島を自由に駆け回るうさぎたちを見せてあげたいな〜
ますます夢がふくらみます✨


🏝️ 癒しだけじゃない!大久野島の歴史

実は大久野島は「毒ガス島」とも呼ばれた過去があり
戦時中に毒ガス工場が置かれていて、
当時は地図から島自体が抹消されていたそうです。

島内には
毒ガス資料館
✅ 発電所跡などの廃墟
✅ 貯蔵庫跡
などが今も残っていて、
かわいいうさぎに癒されながら歴史を学べる場所としても注目されています。


🚢 大久野島への行き方

【アクセスの一例】
1️⃣ JR広島駅 → JR呉線で「忠海駅」へ(約1時間)
2️⃣ 忠海駅から徒歩約5分で忠海港へ
3️⃣ 忠海港からフェリーで大久野島へ(約15分)

⛴️ フェリーの時刻表は季節や曜日で変わるので
事前に調べておくのがおすすめです。

✅ 港や船内、休暇村の売店で「うさぎのエサ」も買えるので
計画的に準備しましょう♪


📝 島内での楽しみ方と注意点

🐇 うさぎとのふれあい

  • 🥕 エサは持ち帰り分だけ購入して、与えすぎない
  • 🧹 ゴミは必ず持ち帰る(野生のうさぎの健康を守るため)
  • ✋ 手から直接あげると噛まれることもあるので注意!

🏝️ その他の楽しみ方

  • 廃墟見学で平和学習
  • レンタサイクルやウォーキングで自然散策
  • 温泉やキャンプで1泊旅行も◎

⚠️ 子連れで行くときのポイント

  • 虫よけ対策&手洗い必須
  • 小さい子はうさぎに急に飛びつかないように声かけを♪

✅ まとめ|家族旅行にぴったりの癒し島

ついさっきニュースで知ったばかりの大久野島ですが
我が家の3兄妹の動物好き&うさぎ好きの夢を叶えるのにぴったりの場所!

無人島だけど人の手で守られていて
うさぎに癒されながら歴史も学べるなんて
なかなか他にはない貴重なスポットだと思いました。

🌿 「次男がうさぎさんにえさあげたい!」という夢も
きっとここなら叶えられるはず🐇✨

私もいつか絶対に家族で訪れて、
そのときは旅行レポをまた書きたいと思います!

気になった方はぜひ、
【広島のうさぎ島・大久野島】を家族旅行の候補に入れてみてくださいね🐰💚

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました