スポンサーリンク

アストロボットってどんなゲーム?面白いの?海外で高評価、日本でも人気上昇中!子どもも楽しめるPS5名作

ゲーム
スポンサーリンク

🌟 アストロボットとは?

『アストロボット』との出会いは、実はPS5を買ったときに最初から入っていた体験版(ASTRO’s PLAYROOM)
「おまけ」感覚で起動してみたら…これが意外とやり込み要素たっぷりで面白かったんです🎮✨
PS5の機能を存分に体感できるだけでなく、キャラクターの動きがとにかく可愛くてクセになる😍
その魅力がフルパワーになったのが、この最新作『アストロボット』です。
小さなロボット「アストロくん」を操作し、さまざまなステージを冒険していきます。
色鮮やかなグラフィックと、PS5のDualSenseコントローラーの機能(振動・トリガー感触)をフル活用した演出は健在💡


🏆 海外での高評価と受賞歴

『アストロボット』は発売直後から世界中で大絶賛🌎✨
海外レビュー集積サイトMetacriticでは、94点という驚異のスコアを獲得し、2024年発売タイトルの中でもトップクラスの評価を誇ります。

さらに数々のゲームアワードを総なめにしました🏅

  • The Game Awards 2024:年間最優秀ゲーム賞(GOTY)、ベストファミリーゲーム賞など複数部門を受賞
  • D.I.C.E. Awards 2025:最優秀ゲーム賞を含む5部門で受賞
  • BAFTA Games Awards 2025:最多タイとなる5部門で受賞

海外メディアのレビューでは、

  • 「任天堂のマリオシリーズに肩を並べる傑作プラットフォーマー」
  • 「PS5の機能を最も楽しく体験できる一本」
  • 「遊んでいるだけで笑顔になる魔法のようなゲーム」
    といったコメントが並び、批評家・プレイヤーの両方から熱烈に支持されています🔥
スポンサーリンク

🔴 日本での人気とプレイヤーの反応

海外ほどの爆発的ブームではないものの、日本でもじわじわと支持を集めています📈
発売週にはパッケージ版が売上ランキング2位に入り、デジタル版もPlayStation Storeの月間ランキングで上位にランクイン。

SNSやゲームコミュニティでは、

  • 「思ったより操作感が気持ちいい!」
  • 「子どもと一緒に遊べるPS5ゲームは貴重」
  • 「懐かしネタが多くて世代的に刺さる」
    といったポジティブな声が多数💬

また、「体験版(ASTRO’s PLAYROOM)から本編デビューした」というプレイヤーも多く、PS5購入者の“次の一本”候補として定着しつつあります。
親子やカップル、友人同士で遊んでいる報告も多く、ファミリー層からコアゲーマーまで幅広く浸透中です。


👦 うちの4歳の次男坊もドハマり!

体験版『ASTRO’s PLAYROOM』に夢中になった4歳の次男坊。
その熱中ぶりに驚いて、誕生日プレゼントとして本編ソフトを贈りました🎁
それからはほぼ毎日「ロボットするー!」と言って遊んでいます。

とはいえ、まだ全部のステージを自力でクリアできるわけではないので、難しいボス戦やトリッキーな場面は親やお兄ちゃんが出動
「倒して〜!」「やったー!」と家族で協力しながら進めるのも、我が家では立派な遊び方になっています😂
この“家族みんなで楽しめる”ところが、アストロボットの魅力でもあります✨


🎯 子どもでも楽しめる理由

  1. 簡単操作(ジャンプ・パンチ・移動)
  2. カラフルで可愛いビジュアル
  3. すぐリトライ可能な優しい設計
  4. 親子や兄弟で協力しやすい
スポンサーリンク

📖 ストーリーと“仲間救出”の楽しさ

『アストロボット』の目的は、ステージを進みながら仲間のロボットたちを救出していくこと。
これがまた楽しいポイントで、仲間たちはいろんな作品のキャラ風コスチュームを着ています👀✨
「これアレじゃん!」と分かった瞬間のワクワク感がたまりません。
PSファンならピンとくる小ネタが多く、つい探し回りたくなります🔍


🎮 私たち世代に刺さる“懐かしネタ”も満載

  • 『クラッシュ・バンディクー』風コース
  • 『リトルビッグプラネット』を思わせる仕掛け
  • 歴代PSハードや周辺機器のミニチュア展示
    大人は懐かしさでニヤリ、子どもは純粋に楽しめる二段構えの魅力です💖

💡 親目線でのおすすめポイント

  • 難易度バランスが絶妙
  • 安心のキャラデザイン
  • 過去PSネタで親もテンションUP
  • 親子・兄弟の協力プレイが生まれる✨

📌 まとめ

『アストロボット』は、
✅ 海外高評価&多数受賞
✅ 日本でも人気拡大中
✅ 子どもから大人まで夢中になれる
✅ 懐かしネタと救出の楽しさで親子で盛り上がれる

我が家では、体験版から始まり、誕生日プレゼントで本編を手に入れた4歳児が、毎日「ロボットするー!」と遊ぶほどのハマりっぷり💖
難しいところは家族で助け合いながら、みんなで笑顔になれるPS5名作です🎮✨

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました